競輪ラインとは

ふなばんドットコムの川田です。

競輪は個人競技でありながら、ラインと呼ばれる即席のチーム戦でもあります。同じ地区の選手同士・先輩後輩など人間関係を基に協力しあい、ライバルのチームより有利にレースを進める事を目的としています。

レース終盤まではチームで協力しあうが、最後は自力勝負でそれぞれ1着を目指します。

詳しくは以下で解説します。

ラインを組む理由

別に協力しなくても、それぞれの選手が全力で走れば良いじゃないかと思うかも知れませんが、競輪の1レースの距離は意外と長く、風の抵抗を受けながらそれだけの距離を走ると、多くの選手はバテてしまいます。

そこで例えば3人で即席チームを組み、先頭の1人が風よけ役となり…

後ろの2人は風よけにさせてもらう代わりに、他のラインの選手をブロックして先頭の選手を守ります。

こうして持ちつ持たれつの関係を保ちながら、レース終盤に進むと、ラインでのチーム戦の甲斐あって、必ずではありませんが他のラインの選手たちが「ラインごと勝負圏内から脱落」して行くわけです。

ガールズケイリンにはラインが無い

ガールズケイリンにはラインのようなチーム戦はありません。おそらく初心者の関心を引きやすいガールズでは、各選手の特徴や能力などを把握していないと予想が難しいライン戦が馴染まないと判断したのでしょう。

なので、真の競輪ファンには少し物足りません。

それぞれの選手が自力だけで走った場合、風の抵抗を正面からモロに受けてしまいますし、後続から追い込んで来た選手をブロックしてもらえないため後ろで脚を溜めていた選手が単純に有利になってしまったり、飛び抜けて自力のある選手以外勝てなくなってしまいます。

誰と誰が同じラインなのか知る方法

競輪の予想専門紙や、スポーツ新聞だけでなく、競輪のオフィシャル出走表や、レース前の「脚見せ(顔見せ・選手紹介とも)」でも知る事ができます。

こんな感じで書いてます。

先行選手の能力がチームの力

ラインチームの中で風よけ役となる選手を先行選手と呼び、この選手がいつどのように仕掛けて行くか、どの程度バテずに走れるかは後続の選手にとってかなり重要です。

早々に先行選手がバテてしまうと、先行選手を見捨てて仕方なく2番手以降の選手が風よけ役にスイッチしますが、まあ大抵は崩壊します。

※上手く他のラインの先行選手の後ろを奪って、ライバルなのに利用する事もある。

かと言って先行選手が強すぎて、2番手以降の選手がついて行けない場合、これもラインが崩壊してしまいます。

予想のセオリー

なので、競輪予想のセオリーとしては「強いリーダーのいるチームのメンバーを中心とした車券を買う」という事になります。そして、リーダーと二番手以下の能力差が大きすぎる場合は、リーダー以下の選手はあまり信用しすぎない事が重要になります。

チームのリーダーが強いのかどうか、それを判断するには得点率などが目安になる場合もありますが、やはりそれだけでは判断材料としては弱く、どうしても普段から数多くのレースを実際に見て、各々の選手がどのようなレース振りなのか?という事が「肌感覚」として自分にあるかどうかが重要になります。

ある程度の期間に蓄積したレース観戦経験から導きだされた「選手への格付け」が重要なんです。これが車券の当て方の大きなポイントだと言えます。

競輪はAIでの予想が難しい

競馬の予想ソフトが数多くリリースされているのに対して競輪の予想ソフトが殆ど存在しないのは、こういった数値化できない予想ファクターが重要だからです。

これは機械には苦手な作業で、人間が得意とする分野なんですよね。

男性は学生時代に同級生と殴り合いのケンカはした事は無くとも、なんとなく「あいつは自分より強い」とか「こいつは自分より弱いだろうな」という肌感覚ありましたよね。

あの感覚、機械(AI)で再現しようと思ったら無理だと思います。

機械(AI)が得意なのは学生時代の例えで言えばテストの点数だとか、そういうくっきり数値化できる事を蓄積して分析するのは得意なんですよね。

まずは数多くのレースを見て、できるだけ多くの選手の脳内格付け表を作っていく事が車券で勝つためには必要不可欠だという事です。

同一ラインで車券が決着する確率

では同じラインのチーム同士だけで車券が決着する確率はどの程度なのか?

大雑把に言うと、半分くらいのレースがライン同士のワンツーで決着します。同一ラインで決着したレースの内訳を見ると、先行選手と2番手で決まるのが8割くらいで、3番手以下が絡んで来るのは残りの2割くらいですね。

つまり3着は他ライン選手も食い込みやすい。

全レースの半数弱がラインで決まっているのですが、上記のような所謂三分戦(ラインが3チーム形成されている)の場合、仮にラインで決まる確率が45%だと仮定しても、ラインは3つあるので、1ラインあたり15%です。

どのラインを主役に考えるか?で車券の結果は大きく変わってくるでしょう。

実際には強い選手同士のラインと弱い選手同士のラインがあるでしょうからきっちり45%を三等分という事にはならないでしょうけど、どこか1つのライン同士での車券を買ったところで的中率はさほど高くはならないケースも多いって事ですね。

あえて逆を行く勇気

ライン車券に人気が集中している場合にはあえてラインを嫌った方が面白い車券が当たる可能性が見えてくるという事なんですよ。

例えば上記の並びで言えば「1-7」のような、別々のライン同士で決着する車券を「スジ違い」などと呼ぶのですが、割合としてはライン同士で決まるスジ車券よりも、ライン同士で決まらないスジ違い車券で決まる事の方が多いのです。

で、各ラインの中で統計上もっとも勝利する確率が高いのは先行選手ですから、各ラインの先行選手同士の車券というのは意外と穴になる可能性がありますね!

私が舟券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。⇒今すぐクリックして秘密のテキストを読む